霧ヶ峰・美ヶ原中央分水嶺トレイル

3日目、少し霧が晴れてきて、やっときれいな景色が見れました

山行情報

日時:2025/10/13 ~ 2025/10/15 天候:曇り/曇り時々雨/曇り時々晴れ
ランク:B-B-7:30 参加:25名
山行担当:CL2782 SL3561, 2654, 2956, 2942, 3119, 3465, 3155
記録担当:文責:4073, 4112, 4154 写真:3155, 2654, 4073, 4154

コースタイム

1日目
長門牧場10:20…11:12牛首…11:47女神湖12:19…12:59用水路…14:28大門峠…14:37白樺湖ビューホテル 歩行時間:3時間32分/休憩時間:45分/合計:4時間17分
2日目
白樺湖ビューホテル7:40…7:50大門峠…9:40樺ノ頭…10:36南の耳10:46…11:00北の耳…11:26男女倉山…11:58奥霧小屋12:18…12:38八島ヶ池分岐…13:15鷲ヶ峰…14:44和田峠14:55=15:30白樺湖ビューホテル 歩行時間:6時間27分/休憩時間:37分/合計:7時間4分
3日目
白樺湖ビューホテル7:35=8:26和田峠8:50…10:36三峰山10:46…12:16扉峠12:56…14:11茶臼山14:23…15:37山本小屋 歩行時間:5時間45分/休憩時間:1時間2分/合計:6時間47分

コースマップ

記録日:2025/10/13

記録日:2025/10/14

記録日:2025/10/15

山行記

1日目

全長38キロの中央分水嶺トレイルを3日間で歩く。

初日は約10キロ。10時15分に長門牧場を出発、霧につつまれた林道を歩きます。1時間ほどで牛首に到着。江戸時代に作られた水源管理の遺跡とのこと、今は何もありません。

クマザサが生い茂る道を進み、舗装道路が見えたら霧につつまれた女神湖に到着。神秘的!ベンチもあり、ここでゆっくり昼食。時間と共に霧が晴れ対岸が見えてくると、湖岸の所々に美しい紅葉が!観光施設の建物も見えリゾート感たっぷり。

その後しっとりした林道を進み用水路へ。水量が豊富です。さらに進むと本沢に突き当たります。あれ、渡れない?と思いきや、川にそって下ると車道の橋があり、無事に渡れました。

高低差も少なく歩きやすい行程でしたが、終盤に急登あり。しかも直登。きつい!アキレス腱が100%伸びた状態で、しかも休憩しながらなので、これまたきつい!

が、ここを過ぎればゆるい下り、大門峠の入口へ。本日の終点です。(文責:4073)



写真をクリックするとスライドショーになります。

2日目

午後から雨の予報のため、出発が7時40分と早まり、体操後、前日の終了地点の大門峠に向け曇り空の中、出発しました。

歩く順番は2班が先頭、3班、1班と続きました。車山付近で大田区の中学生6クラスの元気な集団と出会い、挨拶のエールを交わしました。

車山乗越を過ぎ南の耳・北の耳へと霧雨の霧ヶ峰を進んで行きました。一瞬でも霧や雲が流れ周りの景色を堪能することを期待したのですが、黙々と歩き八島池に辿り着き15分の昼食休憩となりました。ここで2班と合流。2班はすでに昼食を終えていたため、先に出発しました。

霧の八島湿原の木道を歩きながら、2年前の6月、快晴の霧ヶ峰から八島湿原を歩いたことを思い出しました。八島が池から鷲ヶ峰に辿り着いたころには霧雨が強くなっていましたが、道標の前で写真を撮りあいました。

鷲ヶ峰から1時間ほど下り、今日の到達点である和田峠に着きました。9月は体調が悪く歩いていない中での参加でしたので歩けるか不安がありましたが、何とか今日の行程を歩くことができ、ホットしました。霧雨の霧ヶ峰を歩いていると幻想的で、夢の中をさ迷っている感覚に捕らわれることがあり、不思議な心地がしましたが、次回は美しい雄大な景色を堪能できることを期待したいです。(文責:4112)



写真をクリックするとスライドショーになります。

3日目

3日目は幸運にも昨夜の雨が明け方に止んだ。ホテルを7時40分ごろにバスで出発した。今日のスタート地点の旧和田峠駐車場(1,531m)まで雲海を左手に見ながら向かった。

和田峠まで進むと、予定のルートに踏み跡がない。しかたなく駐車場まで戻り、迂回して旧和田峠まで進んだ。旧和田峠は中山道の重要地点であったこともあり説明板も多く、「中央分水嶺トレイル」の標識も膝の高さぐらいに設置されわかりやすい。クマザサの道を三峰山に進んだ。

進むにしたがって霧が濃くなり、風も出てきた。三峰山頂(1,887m)では霧のため、視界はなかった。三峰山を下り始めると、一転して風もおさまり暖かくなる。途中でこの山行で初めての紅葉に出会えた。

扉峠(1,660m)で昼食後、茶臼山に向かう。急登からスタートし、なだらかな道を過ぎ、再度登りが始まったところで霧が晴れ、山頂が見えた。「あそこが山頂だ、あと少しだ」との声が聞こえ、本日の最高峰・茶臼山(2,006m)にたどり着いた。

山頂で記念撮影し、クマザサや小石の高原を進む途中、一瞬晴れ間が出て山越に下の市内が良く見えた。

美ヶ原牧場では遊歩道を歩くが、塩くれ場・美しの塔は濃霧のため見えず。山本小屋(2,000m)に15時35分過ぎに到着。SLの整理体操・CLの締めの言葉でトレイル終了。3日間で約38㎞歩いた満足感を味わいながら、帰路についた。(文責:4154)



写真をクリックするとスライドショーになります。