鹿島槍~五竜岳~唐松岳(夏山定例)
【山行日:2025/09/05~2025/09/07】
今回の山行は、台風の直撃による直前の予定変更から。出発前日、強雨予想のため出発地の扇沢駅集合時間が7時から10時に、宿泊地が冷池山荘からより手前の種池山荘に変更となった。10時に強雨の扇沢に集合、12時に出発予定の指示があり、しばらく待機。覚悟を決め雨具装備で12時に出発したところ雨が上がり、15分後、柏原新道登山口で雨具をしまう。
奥穂高岳(夏山定例)
【山行日:2025/08/23~2025/08/25】
上高地BTで軽食を摂り、12時44分に参加者9名で本日の宿泊地、横尾山荘に向かって出発。河童橋に人がたくさん溢れているのを横目で見ながら、多くの観光客に混じって歩いているが、やはり標高1,500メートルの上高地の雄大な自然の中、木陰もあり清々しい空気と爽やかさを感じる。
夏山テントⅢ・薬師岳/黒部五郎岳/双六岳(夏山定例)
【山行日:2025/08/29~2025/08/31】
裏銀座側の縦走は、地図を広げて眺めるだけでなかなか実行できずにいたので、今回の盛りだくさんな2泊3日は、今夏の私の楽しみな山行のひとつであった。だが、初日テント泊を予定していた薬師峠が熊被害により閉鎖。山行が催行できるか心配であったが、小屋泊への変更、熊スプレーやヘルメット着用などCL、SLが対策を講じてくれたおかげで無事、初日を迎えることができた。
有明山~餓鬼岳(プチバリ)
【山行日:2025/08/18~2025/08/20】
前泊の穂高荘(宿泊はロッジ)で決起大会をし、いよいよ山行の始まり始まり~。 有明山表参道登山口からスタート。最初から、歩きにくい登山道。3kmすぎからヘルメット着用。落合まで。もうなんたって急登!四つん這いになって登るところもあり。それなりの覚悟はしてきたつもりだが、想像以上のキツさ。やっとの思いで有明山神社到着。
槍ヶ岳~奥穂高岳~西穂高岳(夏山定例)
【山行日:2025/08/23~2025/08/26】
上高地を基点に、槍ヶ岳~奥穂高岳~西穂高岳を経由して上高地に戻る周回ルート上には、大キレット、そして奥穂高岳~西穂高岳間のバリエーションルートがある。岩場やナイフリッジが連続する危険な区間と言われており、一度確かめたいと思っていた。そのチャンスがようやく巡ってきた。
沢のステップアップ研修①②
【山行日:2025/06/22・2025/07/27】
梅雨入り前から雨天の続いた今年の沢のステップアップ研修1日目は当初の日程を延期し、6月22日に開催された。猛暑シーズン初のため、朝から気温30度を超える中で、相模川下流の河川敷に10名が集まった。
チンネ左稜線(撤退編)
【山行日:2025/07/19~2025/07/21】
扇沢にて、始発の電気バスに乗る。今日は源次郎尾根組も一緒のはずと思っていると、もうバス席に座っているではないか。さすが早い。バスの出発を待っていると、只者ではないと思われる人を見かける。ガタイ良く真っ黒、独特な風貌。この方とは、この後もたびたびお会いすることになる。
木曾駒ヶ岳~宝剣岳(夏山定例)
【山行日:2025/07/24~2025/07/25】
初夏の木曽駒、宝剣岳。朝、バスタ新宿を出発し、菅平バスセンターへ向かう。途中、高速道路で渋滞にはまり、予定より少し遅い到着。そこよりバスを乗り換えてしらび平駅まで移動、ロープウェイ乗り場に着いたと思ったが、ここでアクシデント発生。