山行記(会山行)
四ッ又山・鹿岳・鷹ノ巣岩北稜(プチバリ)新着!!

【山行日:2025/09/24~2025/09/25】
JR海老名駅西口ロータリーに集合後、2台の車に分乗し南牧村に向かう。周回の基点となる鹿岳無料駐車場に9時50分、到着。本山行は中級のプチバリだが、初日は南牧村ハイキングコースの一部。今回の参加者には少し物足りないと思うが、翌日の足慣らしとしては十分だ。駐車場から車道を四ッ又山・鹿岳登山口まで歩く。

続きを読む
山行記(会山行)
古賀志山(プチバリ)新着!!

【山行日:2025/09/19】
天気予報がコロコロ変わり、CLにとっては悩ましい山行だったことだろう。予約した宿も一旦キャンセルし、再度別の宿を予約していただいた。それもまたキャンセルすることになった。日程も当初の一泊二日から、ギリギリの検討で日帰りになった。CLの苦労をお察しします。そんなわけで岩山は取りやめて、古賀志山一本での山行となった。

続きを読む
山行記(会山行)
奥只見恋ノ岐川

前泊して台風による増水を心配しながらの入渓。渓相はいたって緩やかで明るい。ゴルジュあり、釜のへつりあり、ドボンあり、趣の異なる幾つもの小滝、二段三段の連爆に深い釜などなど、数えきれないほど現れては突破していく。釜にかかる ...

続きを読む
山行記(会山行)
鹿島槍~五竜岳~唐松岳(夏山定例)

【山行日:2025/09/05~2025/09/07】
今回の山行は、台風の直撃による直前の予定変更から。出発前日、強雨予想のため出発地の扇沢駅集合時間が7時から10時に、宿泊地が冷池山荘からより手前の種池山荘に変更となった。10時に強雨の扇沢に集合、12時に出発予定の指示があり、しばらく待機。覚悟を決め雨具装備で12時に出発したところ雨が上がり、15分後、柏原新道登山口で雨具をしまう。

続きを読む
山行記(会山行)
奥穂高岳(夏山定例)

【山行日:2025/08/23~2025/08/25】
上高地BTで軽食を摂り、12時44分に参加者9名で本日の宿泊地、横尾山荘に向かって出発。河童橋に人がたくさん溢れているのを横目で見ながら、多くの観光客に混じって歩いているが、やはり標高1,500メートルの上高地の雄大な自然の中、木陰もあり清々しい空気と爽やかさを感じる。

続きを読む
山行記(会山行)
夏山テントⅢ・薬師岳/黒部五郎岳/双六岳(夏山定例)

【山行日:2025/08/29~2025/08/31】
裏銀座側の縦走は、地図を広げて眺めるだけでなかなか実行できずにいたので、今回の盛りだくさんな2泊3日は、今夏の私の楽しみな山行のひとつであった。だが、初日テント泊を予定していた薬師峠が熊被害により閉鎖。山行が催行できるか心配であったが、小屋泊への変更、熊スプレーやヘルメット着用などCL、SLが対策を講じてくれたおかげで無事、初日を迎えることができた。

続きを読む
山行記(会山行)
有明山~餓鬼岳(プチバリ)

【山行日:2025/08/18~2025/08/20】
前泊の穂高荘(宿泊はロッジ)で決起大会をし、いよいよ山行の始まり始まり~。 有明山表参道登山口からスタート。最初から、歩きにくい登山道。3kmすぎからヘルメット着用。落合まで。もうなんたって急登!四つん這いになって登るところもあり。それなりの覚悟はしてきたつもりだが、想像以上のキツさ。やっとの思いで有明山神社到着。 

続きを読む
山行記(会山行)
槍ヶ岳~奥穂高岳~西穂高岳(夏山定例)

【山行日:2025/08/23~2025/08/26】
上高地を基点に、槍ヶ岳~奥穂高岳~西穂高岳を経由して上高地に戻る周回ルート上には、大キレット、そして奥穂高岳~西穂高岳間のバリエーションルートがある。岩場やナイフリッジが連続する危険な区間と言われており、一度確かめたいと思っていた。そのチャンスがようやく巡ってきた。

続きを読む
山行記(会山行)
沢のステップアップ研修①②

【山行日:2025/06/22・2025/07/27】
梅雨入り前から雨天の続いた今年の沢のステップアップ研修1日目は当初の日程を延期し、6月22日に開催された。猛暑シーズン初のため、朝から気温30度を超える中で、相模川下流の河川敷に10名が集まった。

続きを読む
山行記(会山行)
チンネ左稜線(撤退編)

【山行日:2025/07/19~2025/07/21】
扇沢にて、始発の電気バスに乗る。今日は源次郎尾根組も一緒のはずと思っていると、もうバス席に座っているではないか。さすが早い。バスの出発を待っていると、只者ではないと思われる人を見かける。ガタイ良く真っ黒、独特な風貌。この方とは、この後もたびたびお会いすることになる。

続きを読む
山行記(会山行)
木曾駒ヶ岳~宝剣岳(夏山定例)

【山行日:2025/07/24~2025/07/25】
初夏の木曽駒、宝剣岳。朝、バスタ新宿を出発し、菅平バスセンターへ向かう。途中、高速道路で渋滞にはまり、予定より少し遅い到着。そこよりバスを乗り換えてしらび平駅まで移動、ロープウェイ乗り場に着いたと思ったが、ここでアクシデント発生。

続きを読む
山行記(会山行)
和賀岳・真昼岳(百名山)

【山行日:2025/07/18~2025/07/20】
水場の滝倉までブナ林が続き、その先の倉方からは眺望が開け、鳥海山が、そして、薬師岳からは日差しを遮るものがない炎天下の登山道が、和賀岳まで広がっていました。花の百名山の名に恥じぬよう、途中の薬師岳までは涼しげな薄青のエゾアジサイや、薄桃色のハクサンフウロ、薄紫色のハクサンシャジンが、そして、和賀岳山頂付近ではニッコウキスゲの黄色い大輪の花が迎えてくれ、2022年から3年連続して雨天中止となっていた念願の和賀岳登頂が叶いました。

続きを読む
山行記(会山行)
白山(ゆっくり・バス)

【山行日:2025/07/26~2025/07/29】
白山登山は別当出合からスタートし、砂防新道を通って白山室堂をめざした。吊り橋を渡ると樹林帯の中、九十九折の傾斜がきつい箇所もある山道を登って行った。1時間ほど歩くと「中飯場」に到着。最初の休憩・水場として利用した。

続きを読む
山行記(会山行)
夏山テントⅠ・剱岳/立山三山(夏山定例)

【山行日:2025/08/02~2025/08/04】
黒部ダム駅から真砂沢ロッジへ向かう行程だ。扇沢駅で電気バスを待つ長蛇の列、駅員さんは誘導しながらも名物弁当の売り込みをする。漫談口調で面白く、みるみるうちに売れていくのを見て、待ち時間を楽しんだ。黒部ダム駅下車後は、他の乗客と違いCLが誘導する方向へ。熊出没のため解放厳禁と書かれた重い扉から出ていくのだが、何だか怖い!

続きを読む
山行記(会山行)
斑尾湿原・火打山(ゆっくり)

【山行日:2025/07/24~2025/07/26】
10時30分、JR飯山駅集合。山行の始まりです。参加者は1人キャンセル、総勢12人になりました。飯山駅には今日宿泊するペンションピュアさんが迎えに来ていただいており、2台の車に分乗して赤池に向かいました。赤池に到着。体操の後、湿原に向けて出発。

続きを読む
山行記(会山行)
大菩薩嶺(テント泊)

【山行日:2025/07/11~2025/07/12】
テント泊入門に参加してから、テントで過ごす自由な空間に魅力を感じ、もっとテントを担いで山に行ってみたいと考えるようになった。まだ不安もあったが、テント泊の練習にと、思い切って参加した。当日の朝は小雨とガスで天気が悪かったが、塩山駅に着くころには晴れ間が見え始めていた。

続きを読む
山行記(会山行)
本沢温泉~天狗岳(山と温泉)

【山行日:2025/07/05~2025/07/06】
八ヶ岳は好きな山の一つで、中でも北八ヶ岳は(勝手に)メルヘンの山と呼んでいる。今回、山、温泉、花が楽しめるこの山行は参加前からワクワクしていた。スタートは佐久平駅。ここから八ヶ岳の東麓に沿って南北に走る高原列車、JR小海線に乗り換える。日本一標高が高いところを走るディーゼル列車で、のんびり移動する。車窓から遠くにかすむ山や、高原野菜の畑を楽しんで、旅気分が高まる。

続きを読む
山行記(会山行)
白山縦走南行(ロングトレイル)

【山行日:2025/07/18~2025/07/20】
予約していたジャンボタクシーで白山白川郷ホワイトロードを経由し、登山口がある三方岩岳駐車場へ。麓からのルートだと、三方岩岳まで1,000mほど標高を上げる必要があるが、ここからだと2時間以上の時短が可能。代償が高いタクシー代だが、ここは大人の対応が正解だ。

続きを読む